★おはよう倫理塾/こんにちは倫理塾

おはよう倫理塾
朝型の生活習慣を身につけ、日常生活をよりよくするヒントを学びます.
さわやかに一日のスタートを切りましょう.

    毎週、日曜日・水曜日に開催
    開催時間: 05:30 ~ 06:20
    開催場所は、2か所あります
     ① すわだ会場  
        市川市須和田自治会館
     ② うらやす会場 
        浦安倫理会館

・こんにちは倫理塾
朝に時間に出席できない方のために、休日のお昼の時間に行います.
月に2回程度行っています.(すわだ会場のみ)

★世代別の活動

・青年育成活動
千葉県内の青年との交流会を行っています。
倫理研究所の全国行事「青年フォーラム」、「青年倫理塾」への参加を通して自己表現を向上させます。

・シニアの活動
シニア世代の会員、未会員を対象に、いきがいの探求、次世代・地域との交流などの活動をしています。

★生涯学習

・純粋倫理基礎講座
役職者を対象とし、私達の学びのもとである「純粋倫理」の基本を学ぶ講座です。
倫理研究所の講師による、レジュメを基にした講義が主体です。
年間6講座で3年間、18講座でワンセットとなります。

・栞を楽しく学ぶ会
純粋倫理は、丸山敏雄(倫理研究所の創立者)により発見され、提唱されました。
丸山敏雄の遺した「万人幸福の栞」には、そのエッセンスが17の項目に分けて凝縮されています。栞の1カ条ごとに、楽しく学んでいます。

★相談士との話し合い

・「生活倫理相談士」の資格を有する会員が、個別面談により相談者をサポートします。
純粋倫理の視点から、生活上のさまざまな悩みの解決を目指します。
   
悩みでなくとも、気軽に話し合いを通し、自分で気づくようにサポートします。

     

★文化活動 ・・・ 書道/短歌

・秋津書道会(1938年設立)
手本の学習と古典臨書による捨我の実践および《自分の言葉を自分の文字で書く》作品づくりによる個性の発揚に力を入れています。また、純粋倫理の学びを深め、生活の浄化と倫理普及に取り組み、公共施設を会場とした書道展や「初めての書道教室」などを開催し、広く一般市民にも公開しています。

・しきなみ短歌会(1945年設立)
短歌による生活の浄化と個性の発揚をめざし、純粋倫理の学びと倫理普及に取り組んでいます。また、小中学校における「短歌教室」のボランティアや公共施設で開催する「初めての短歌教室」を通して、地域の教育力向上にも寄与しています。